仏壇・仏具

位牌

位牌とは、死者の戒名、法名を記した木牌のことです。
種類は、葬儀の時に使用される白木の野位牌、四十九日の忌明け後に仏壇に祀られる本位牌(塗位牌、唐木位牌)、寺院内や寺院位牌堂で用いられる寺院位牌などがあります。
葬儀の際に用いる白木の内位牌は仮の位牌です。四十九日法要までに本位牌に作り変えて住職に魂入れをしていただいた後で仏壇に安置しますので、仏壇のない家はそれまでに仏壇の手配が必要となります。
戒名の文字入れには約2週間かかりますので早めにご相談下さい。

戒名とは

位牌には没年月日、俗名の他に戒名の文字入れが必要です。
本来の戒名とは出家して仏様の弟子となった人に生きているうちに授けられる名のことですが、一般の人は生前に出家したり仏の教えに深く関わることはないため生きている間に戒名を授かることはあまりありません。
時代が変わり、今では一般の人が亡くなった後でも、仏様の弟子として菩提寺などから「戒名」を授ける(没後作僧)ようになりました。
戒名は宗派別に呼び方が異なり、浄土真宗では法名、日蓮宗系(日蓮正宗を除く)では「法号」という名称が使われます。

戒名は宗派によって違います

①院号・院殿号
元々は天皇や、将軍家の戒名として用いられていました。その後は寺院や社会に多大な貢献をした人や身分の高い人にも贈られるようになりました。院殿号は武家や大名に多く用いられたとされ、現在では院号より高貴な尊称とされています。
②道号
戒名の上に付けられる名前で、修行を修めた禅宗の僧侶を敬意を込めて別名(号)で呼んだことから始まります。趣味や人となりなど、故人に縁のある文字を使用することが多いです。浄土真宗の法名には同号はありません。日蓮宗では日蓮上人の名にちなんだ日号を付けます。
③戒名
本来はこの2文字が「戒名」にあたります。生前の名前から一字をとって入れることが多いです。元々は「仏教徒の戒律を守る事を誓った人に授ける名前」という意味でした。
④位号
戒名の下につけられる性別や年齢、社会貢献度などの位を表す文字。
居士(成人男性)や大姉(成人女性)といった位号があります。
浄土真宗では位号を付けません。(地域により違います)

代表的な位号

大居士・清大姉 成人男性・成人女性
※主に院殿号に用いられます。
居士・大姉 成人男性・成人女性
禅定門・禅定尼 成人男性・成人女性
居士・大姉に次ぐ格式がある。
信士・信女 成人男性・成人女性
童子・童女 15歳未満の子供
幼子・幼女 小学校に上がる前までの子ども
孩子・孩女 2~3歳までの幼児
嬰子・嬰女 乳児
水子 死産児

宗派別戒名

真宗・浄土真宗

戒名ではなく「法名」と呼ばれます。法名の上に「釈(釋)号」を付け、釈(釋)△△とします。

真言宗

院号の上に大日如来を表す梵字を入れます。

浄土宗

浄土宗の戒名には、生前に「五重相伝」と云う行を受けた人だけに授けられる「誉号」を付ける場合があります。「△誉□□」となります。

日蓮宗・法華宗

日蓮宗の場合は日蓮聖人の名に因んで「日号」と呼ばれます。「日」(男性)、「妙」(女性)といった
文字が使われます。

天台宗

院号の上に大日如来を表す梵字を入れることもあります。

禅宗(曹洞宗・臨済宗)

臨済宗の戒名には2字・4字・6字と、他の宗派に比べて豊富です。
曹洞宗では戒名は2文字が原則となります。

商品一覧

位牌※価格はお問合せください。0120-270-253

京千倉 吹蓮 面粉
極上京千倉吹蓮 面粉
カマチ上三 面金
新千倉 面金
京詩 芝桜
京中台 面粉
銀杏 蒔絵入
銀杏 呂門 蒔絵入
京詩 彩葉
タメ色銀杏 蒔絵入
華紺散連
葵 回出 屋久杉
萩回出
みやび 内黒檀
  • 仏事サポートセンター
  • ホームサービス
  • 生前整理・遺品整理
  • houyou
  • よくあるご質問

全ての方の仏事を総合的にサポート。

お葬儀が終わってから本当のおつきあいが始まります。
仏事に関する様々なご相談やご要望にお答えできます。
お気軽にお立ち寄りください。

仏事ギャラリー
堺市堺区北三国ヶ丘町8丁7番12号
「堺中央メモリアルホール」内
TEL:072-224-0136
アクセスページへ
仏事サポートセンター
河内長野市上原町943番地1号
TEL:0721-56-3331
アクセスページへ
仏事サポート
堺市北区百舌鳥梅北町5丁243番地
TEL:072-258-2508
定休日:日曜日
アクセスページへ
お問い合わせ・ご相談0120-270-253定休日:日曜日