法要

満中陰(四十九日)法要のご案内 満中陰志のご案内 初盆(新盆)のご案内 年忌法要のご案内

満中陰(四十九日)法要のご案内

仏教では人が死んでから7週間はあの世とこの世の間を彷徨っているといいます。
あの世へ旅立つまでの49日間は死者が生と死・陰と陽の中間に居るため中陰と呼び、その期間は7日ごとに追善供養を行います。特に死後49日目にあたる日(七七日)は四十九日または「中陰の満ちる日」を意味する満中陰と呼ばれこの日で忌明けとなります。
審判で死者の運命(転生先)が決まる日ということから、追善供養の中でもっとも重要とされ、親族・友人・知人たちも参列し僧侶による読経のあと、焼香や会食が行なわれます。

満中陰(四十九日)法要

満中陰(四十九日)法事・法要の準備

1.日程と場所を決める

平日にあたる場合は直前の土日に行うことが多いようです。
場所は自宅か菩提寺で行うのが一般的です。

2. 納骨をするかどうか決める

四十九日の法要と合わせて納骨をするかどうか遺族同士で相談して下さい。もし納骨を行なう場合には納骨法要を行い僧侶に読経をお願いします。( 「埋葬許可証」が必要です)
この日に納骨を行う必要はありませんが、一周忌か遅くとも三回忌の法要までには納骨を済ませた方が良いでしょう。

3.会食(お齋)をするかどうか決める

法要の後でする会食をお齋(おとき)といいます。法要(読経)を自宅かお寺で行った後同じ場所で会食を行う場合は仕出し料理の手配。別会場に移動して行う場は会場や店の予約が必要です。
会食の席を設けず折詰弁当をお持ち帰りいただく場合もあります。

4.関係者に連絡

会社関係など家族・近しい親族以外にも出席を求める場合は往復ハガキや返信用のハガキを同封した封書などで案内状を用意し出欠確認するのが良いでしょう。

5.粗供養(満中陰志)の手配

法要に参列して頂いた方には粗供養をお渡しします。

  • のし紙の種類は弔事結切り
  • 粗供養ののしの水引きは、黄色・白・黒白または双銀の結び切りにします。
  • 粗供養ののしの表書きは、「志」「満中陰志」「粗供養」「忌明志」など
  • 粗供養は石鹸や洗剤、タオルなどの実用品やお茶といった食品等が一般的です。
    相場は地域などのよって違いますが3,000円~5,000円前後。お持ち帰り頂くことを考えて重いもの、かさばるものは避けるようにした方が良いでしょう。
6.僧侶への挨拶と謝礼(御礼、御経料)の用意

僧侶へ御礼をお渡ししなくてはなりません。
僧侶が法要のあとのお食事 (お斎)に同席してさる場合には、お斎の後でお布施、お車代をお渡しします。僧侶がお斎を辞退されたら、御布施、お車代、御膳料の3つをお渡しします。
直接手渡しせず、小さなお盆に載せるかふくさなどに包んで僧侶の方に向けて差し出します。

満中陰(四十九日)法要のご案内 満中陰志のご案内 初盆(新盆)のご案内 年忌法要のご案内
  • 仏事サポートセンター
  • houyou
  • よくあるご質問

全ての方の仏事を総合的にサポート。

お葬儀が終わってから本当のおつきあいが始まります。
仏事に関する様々なご相談やご要望にお答えできます。
お気軽にお立ち寄りください。

仏事ギャラリー
堺市堺区北三国ヶ丘町8丁7番12号
「堺中央メモリアルホール」内
TEL:072-224-0136
アクセスページへ
仏事サポートセンター
河内長野市上原町943番地1号
TEL:0721-56-3331
アクセスページへ
仏事サポート
堺市北区百舌鳥梅北町5丁243番地
TEL:072-258-2508
定休日:日曜日
アクセスページへ
お問い合わせ・ご相談0120-270-253定休日:日曜日