仏事・供養について
- 法要と法事との違いについて
- 法要とは、元々は仏教でお釈迦さんの教えの要点・肝要を知る、という意味でしたが、次第に法事・仏事・法会などの行事・儀式一切を表現する意味になり、今では法事とほとんど同じ意味で用いられるようになりました。
特に法事と区別するときは追善法要などの故人を供養する行事を行う際、読経・法話までが法要、法要後の会食までの行事全般を含めたものを法事とする意味になります。
- 月忌と祥月命日の違いは?
- 「月忌」とは所謂月命日の事で毎月の故人の亡くなった日(○月10日に亡くなった場合は毎月10日が月忌になります)のことです。
「祥月命日」とは一周忌以降の亡くなった年一回の月日のことです。
- 初七日、四十九日、満中陰の違いはなんですか?
- 仏教では人が死んでから7週間はあの世とこの世の間を彷徨っているといいます。あの世へ旅立つまでの49日間は死者が生と死・陰と陽の中間に居るため中陰と呼び、その期間は7日ごとに追善供養を行います。最初に行われる供養が初七日で、亡くなった方が三途の川のほとりに到着する日とされています。、本来なら葬儀の数日後に行うところを遠方から集まる参列者に配慮して、葬儀当日(骨上げ~還骨勤行の後)に一緒に行う場合が多いようです。
また、中陰の中でも死後49日目にあたる日(七七日)は四十九日または「中陰の満ちる日」を意味する満中陰と呼ばれこの日で」忌明けとなります。審判で死者の運命(転生先)が決まる日ということから、追善供養の中でもっとも重要とされ、親族・友人・知人たちも参列し僧侶による読経のあと、焼香や会食が行なわれます。
- 追善法要とは?
- 追善法要とは初七日から、四十九日(満中陰)までの法要を言います。死後49日(中陰)の期間、七日ごとに閻魔大王による裁きが行なわれ、最終的に極楽浄土に行けるかどうかの裁きが四十九日目に下され忌明けとなります。少しでも良い判定を受けて極楽浄土に行けるよう、七日ごとの裁きの日に合わせて遺族が祈ることによって故人が生前に行なった善行に更に善を追加するという意味で「追善法要(ついぜんほうよう)」と呼ばれます。
また忌明け後から年忌法要までの期間に行われる初盆・新盆(四十九日を過ぎてから初めてのお盆に行う法要)、百箇日(亡くなってから百日目に主に遺族だけで行う供養)といった法要は「追悼法要」と呼ばれます。
- 追善法要と追善供養は違うの?
- 追善法要とは亡くなった人の冥福を祈ってお坊さんにお経をあげてもらう法要(行事)を指します。特に一周忌、三回忌といった故人の命日に法事を営んで供養することは追善供養と呼ばれます。
- 年忌法要の時期について教えてください。
- 年忌法要とは命日(祥月命日)に営む法要のうち、定められた年に行われる法要の事を言い、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、五十回忌と続きます。一周忌は亡くなってから一年目に行ないますが、他の三回忌以降は○回忌の○年からマイナス一年で行ないます。
また宗派などにより違いますが、三十三回忌か五十回忌を最後の年忌法要(弔い上げ)とする場合が一般的です。
- 忌明けとはなんですか?
- 仏教ではあの世へ旅立つまでの49日間は死者が生と死・陰と陽の中間に居るため中陰と呼び、49日間の間は7日ごとに閻魔大王による裁きが行われます。中陰の中でも死後49日目にあたる日(七七日)は四十九日または「中陰の満ちる日」を意味する満中陰と呼ばれ最後の審判が下されます。閻魔大王による裁きが終わったこの日をもって中陰が終わり一つの区切りを迎えることから、四十九日を過ぎてからはと忌明けと呼ばれます。
- 法事・法要時のお布施の渡し方について
- 手渡しや、直接床に置くのは失礼にあたります。
小さな盆に載せて渡すかふくさなどに包んで渡します。
- 納骨の時期はいつがいいのですか?
- 満中陰(四十九日)の法要や一周忌などの法要に納骨する場合が一般的です。お墓がない場合も一周忌を目途にお墓を用意し納骨することが多いです。
お墓に納骨する時は納骨法要を行い僧侶に読経をお願いします。(菩提寺やご住職にご相談ください)
- 永代供養とは何ですか?
- 永代供養とは、跡継ぎがなくご先祖もご自身も無縁仏になりそうな場合や、遠方のお墓のため管理が難しい場合に、代わりとなり責任をもって供養を管理してもらうことです。
- 喪中とはどの続柄の人が亡くなった場合をいうのですか?
- 一般的には自分を中心に一親等(父母・配偶者・子ども)と同居している二親等(祖父母・きょうだい・孫)の方が亡くなった場合が喪中となります。
- 喪中はがきはいつごろ出せばいいですか?年賀欠礼の挨拶以外の事も書いて構わないですか?
- 相手が年賀状を書き始めるの11月末から12月上旬に届くように出しましょう
喪中はがきには近況報告やお祝い事のお知らせはなるべく書かない方がベターです。
- お骨をお仏壇に入れておいてはよくないと聞きましたが本当ですか?
- いつまでも自宅の仏壇に遺骨を置き続けた場合、子孫の代になって誰のご遺骨か分からなくなってしまう恐れがあるため、ある程度の期限を切ってお骨は出来るだけ早く納骨した方が良いと思います。すぐにお墓が用意できない場合は菩提寺に預かってもらうという方法もあります。
- お墓の購入時期はいつが良いですか?
- お墓の建立がまだの場合、一般的には一周忌の法要にに合わせお墓を用意し納骨する場合が多いです。完成まで日数がかかるので、いざという時に慌てないよう準備が必要です。お骨は長い間ご自宅に置くのは良くないので、すぐにお墓が用意できない場合は菩提寺にお願いしてお墓が準備できるまでお骨を預かってもらうという方法もあります。
- 初盆の時期はいつですか?
- 初盆は四十九日を過ぎて忌明けの法要が終わってから初めて迎えるお盆のことです。
四十九日よりも前にお盆が来てしまう場合、初盆は翌年となります。